仕事が辛い!休みたいときの対処法は?精神的に危険なサインもあわせて解説

Work

<筆者「おーば」の簡単なプロフィール>
新卒で入社した大手金融会社を、適応障害により休職。後に退職して無職を3か月経験し、再就職をした20代男子。自身の経験から「仕事の悩み」に関連するWEBサイトの運営やYoutubeでの動画発信、ココナラにて悩み相談などをしています。
>>悩み相談はこちらから

仕事が辛くて休みたい日もあるでしょう。

結論、私としては「休んでもいい」と考えております。なぜなら、心身ともに健康でいることが何よりも大事だと思うからです。

とはいっても、「仕事が多く休めない」、「休むと周りから何か思われてしまうのではないか」、「休む連絡をする勇気がない…」などさまざまな思いがあり現実的に休めていない方も多いと思います。

そこで今回は、休みたいと思ったときの対処法や身体に表れたら危険なサイン、休むときの注意点などについて解説していきます。

まずは、一般的にどのような理由で休みたいと思っている人がいるのかみていきましょう。

仕事が辛くて休みたいと思う理由は?

体調不良の女性

仕事を休みたい理由としては、以下などがあります。

  • 職場の人間関係が悪い
  • 残業が続いていて辛い・眠たい・しんどい
  • 仕事ができなかったりプレッシャーがあったりする

職場環境に問題があってストレスを感じているケースや、業務内容が自分の強みを活かせるものではなくて悩んでいるケースなど、さまざま考えられます。

筆者の体験談:人間関係や業務量が原因で適応障害に。


私も過去に、職場の上司や先輩と馬が合わず、業務量的にも押しつぶされていた際、会社が辛くて休みたいと思っていた時期があります。我慢して会社に行っていましたが、最終的に適応障害になり、休職してしまいました

>>悩み相談はこちらから

仕事が辛くて休みたいときの対処法

休みたいときの対処法の一番は、まず1日休んでみることです。ただし、先に述べたように色々なことがあってそう簡単に「休む」ということを選択するのは難しいと思います。そこで、「休むこと」以外にどんな対処法があるかをご紹介します。

仕事を休みたいときの対処法としては、以下などがあります。

  • 悩みを洗い出して整理する
  • 家族や友人など、誰かに相談する
  • リフレッシュできる楽しみを見つける

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

悩みを洗い出して整理する

ストレスや悩み、辛さの原因になっている可能性があるものを整理して、どうすれば解決できるか考えるのは大切です。漠然と「辛いな…」と思っていても、何がどう辛いのか整理できていないと解決方法を見つけられません。

たとえば、業務内容が合っているけど、職場の人間関係が悪くて無理が生じているなら、同業他社に転職する方法が解決策となるかもしれません。

家族や友人など、誰かに相談する

悩みを整理できたら、誰かに相談するのもよいでしょう。あなたのことをよく知っている人に相談したいなら、家族や恋人、友人などが適しているかもしれません。

もし業務内容や自分の仕事の仕方について相談したいなら、同僚や先輩、上司に相談するとよいでしょう。異動といった対応を検討してくれる可能性もあります。

また、転職を考えるなら、転職エージェントに相談してみてください。求人票を見るだけでも世界が広がり、「今の会社でやっていけないならもうだめだ…」なんて思わなくて済むでしょう。

>>悩み相談はこちらから

リフレッシュできる楽しみを見つける

コーヒーカップを持っている女性

帰宅後や休日にリフレッシュできる楽しみを見つけることも大切です。楽しく人生を送るためには、趣味や推しを見つけましょう

「趣味や推しなんていない…」という人も学生の頃に好きだったものに再び触れてみることをおすすめします。過去に好きだったものは、また夢中になれることが多いようですよ。

ここまで仕事を休みたいときの対処法をお伝えしてきました。しかし、人によって状況はさまざまです。場合によっては真っ先に病院に行って受診する必要がある人もいるかもしれません

ということで、次は身体に表れると危険なサインについて解説していきます。

我慢してない?身体からの危険なサインとは

身体に表れると危険なサインとしては、以下などがあります。

  • 朝起きれずに遅刻してしまう
  • 頭痛やめまい、肩こりがひどい
  • 感情が失われて笑うことが減った
  • 出社しようとすると涙が出てしまう
  • 仕事に集中できずにぼーっとしてしまう
  • 夢に上司や先輩が出てきて動悸がしたり冷や汗をかいたりする

以前は問題なくできていたことができなくなったり、明日出勤することを考えると不安になったりするときは、「私、だいぶ精神的にも肉体的にもまいっているな…」と感じてあげてください

筆者の体験談:私に表れた身体からのサインは?


・下痢
・睡眠障害
・断続的な頭痛
私はこの主に3つが表れていました。特に、睡眠に関しては寝られず、朝も早く起きることが多く辛かったです。

>>悩み相談はこちらから

どの会社でも休職制度が用意されているはずですので、同僚に迷惑をかけてしまう・キャリアが止まってしまう・家族になんて言おう、なんてことは深く考えずにしっかり休んでください。

精神科や心療内科の病院で受診して、適応障害やうつ病と診断されたら、上司に報告して休職申請を出しましょう。

ここで注意するのは、いきなり退職を申し出るのは辞めるということ。

気持ちが落ち込んでいるときに、大きな決断をするのは避けましょう。まずはゆっくり休んで、今後どうするか考えるのでも遅くないですよね。

仕事が辛くて休むときの注意点とマナー

バッテンしている指

ここまで休みたい理由や対処法をお伝えしてきましたが、実際に休むとなったときには、いくつか注意しなければならないことやマナーがあります

反対に言うと、この注意点とマナーさえ守れば、安心してリラックスして休んで大丈夫です。

  • 可能な限り他の人に業務を引き継げるように工夫しておく
  • 無断欠勤はせずに始業10分前までにはきちんと欠勤連絡をする
  • 病気で出社できずに有給休暇を取得しているならSNS投稿は控えよう
  • 休み明けの出勤時には周りの人に「すみません」と「ありがとう」の挨拶を交わして感謝の気持ちを伝える

それぞれについて深堀りします。

可能な限り他の人に業務を引き継げるように工夫しておく

日頃から自分一人しか知らない情報がある状況を避けることをおすすめします。長期休養せずとも一日休むだけでも、あなただけしか知らないことがあったら、全体の業務が滞ってしまう恐れがあります。

可能な限り他の人に業務を引き継げるように工夫しておきましょう。もしあなたが何かをうっかり忘れてしまっていても、他の人が気づいてフォローしてくれることもあるかもしれません。

無断欠勤はせずに始業10分前までにはきちんと欠勤連絡をする

何かしらの症状が出ていて、非常にしんどくても無断欠勤だけはしないようにしましょう。会社によって違うところですが、当日欠勤の場合は遅くとも始業10分前には電話またはメールで報告してください。
上司に連絡する際、あまりにも朝早くの時間帯は迷惑をかけてしまうため、10時出勤なら9時半くらいに電話またはメールするのがよいでしょう。

病気で出社できずに有給休暇を取得しているならSNS投稿は控えよう

病気で出社できずに有給休暇を取得しているなら、気軽なSNS投稿は控えてたほうが無難です。上司や先輩などがフォローしていないSNSアカウントでも何がきっかけになって相手に伝わるかわかりません。
もし、あなたの気楽なSNS投稿を見かけたら、「病気でしんどいんじゃないの?」と怪訝してしまう人もいます。トラブルに発展したりやあなたの評価を下げたりする可能性がある行為は避けましょう

休み明けの出勤時には周りの人に「すみません」と「ありがとう」の挨拶を交わして感謝の気持ちを伝える

少し面倒に思う人もいるかもしれませんが、休み明けの出勤時には周りの人に「すみません」と「ありがとう」の挨拶を交わして感謝の気持ちを伝えたほうが印象がよいでしょう。

すべての人にではなく、代わりに業務をおこなってくれた人にだけでもよいので、「ご迷惑おかけしてすいません。ありがとうございました」と一言伝えてください。

これだけで良好な人間関係を築けて、円滑に業務を進められることがあります。人によっては「当日突然休んだんだから、一言あってもいいんじゃない?」と内心思っている人もいるかもしれません。

少しの気遣いで印象は変わりますよ。

仕事が辛くて不安や悩みに押しつぶれそうになったら誰かに相談しよう

今回は、身体の危険なサインが症状として表れているときの休む必要性についてお伝えしました。

しかし、休んでいるときも、頭の中でぐるぐる不安な気持ちが押し寄せてきたり、悩みが増大したりする人も少なくありません。そんなときに試してよかったことは、誰かに相談するということ。

私自身、新卒で入った会社が辛く退職してしまいましたが、友人や担当医などに相談したことで悩みを整理することができました。今辛い思いをされている方は、家族や友人、同僚など、話しやすい相手に相談してみるのはどうでしょうか。

もし、相手が見つからないのであれば、「おーば」に相談していただいてもかまいません。

他人だからこそ、話しやすいこともあるはずです。

私は、仕事の悩み相談をおこなっており、電話やチャット機能を使用し、あなたの仕事の悩みを聞かせていただきます。

先に述べたように私自身、新卒で入社した会社を休職したのち退職しているので、あなたの気持ちに寄り添えると思っております。

少しでも気になったら、こちらからご連絡ください。

>>悩み相談はこちらから

あなたのご連絡を心からお待ちしております。