朝、仕事へ行きたくないと感じる原因とは?対処法や注意点もあわせて解説!

Work

<筆者「おーば」の簡単なプロフィール>
新卒で入社した大手金融会社を、適応障害により休職。後に退職して無職を3か月経験し、再就職をした20代男子。自身の経験から「仕事の悩み」に関連するWEBサイトの運営やYoutubeでの動画発信、ココナラにて悩み相談などをしています。
>>悩み相談はこちらから

朝、仕事へ行くことに憂鬱な気持ちを感じてはいませんか?

この記事では、朝に仕事へ行きたくないと感じる原因や対処法をご紹介します。毎朝、仕事へ行こうとする気力が湧かない方はぜひ参考にしてください。

  1. 甘え?朝に仕事へ行きたくないと感じる10の原因
    1. 筆者の体験談:私の場合は、人間関係や仕事量が辛かった
    2. 仕事の拘束時間が長い
    3. 仕事に行き詰まっている
    4. 職務の重圧を感じている
    5. 給与などの待遇が良くない
    6. 努力が十分に認められていない
    7. 仕事に対する熱意が湧かない
    8. 会社の業績が悪い
    9. 職場の対人関係に悩んでいる
      1. 筆者のひとこと:一度苦手意識が付いてしまうと大変
    10. 休日後でモチベーションが落ちている
    11. 睡眠の質が悪く疲れがたまっている
      1. 筆者のひとこと:睡眠不足が一番きつい
  2. 毎朝、仕事へ行きたくないと感じるときの対処法
    1. 休んで気分転換する
    2. 友人や同僚に心の内を打ち明ける
    3. 専門家にアドバイスをもらう
    4. 内省する時間を作る
      1. 筆者のひとこと:紙を使って悩みを整理
    5. 未経験なことをしてみる
    6. 質の良い睡眠を確保する
    7. 勇気を出して休職する
      1. 筆者のひとこと:事前準備も忘れずに。
    8. 思いきって環境を変える
  3. 朝に仕事へ行きたくなくてもしてはいけないこと
    1. 仕事へ行きたくない自分を責める
    2. ストレスを見て見ぬ振りする
    3. 連絡なしに仕事を休む
    4. 職場でネガティブな態度を出す
  4. 仕事へ行きたくないと感じたときのSOSサイン
    1. 筆者の体験談:寝れないのに、朝目が覚めるのは早い
    2. 気をつけても遅刻してしまう
    3. 仕事のことを考えるとドキドキする
    4. 疲れているにも関わらず寝付けない
    5. 疲労感が解消されない
    6. テレビなどを見ても笑えなくなった
    7. 食欲の変動が激しくなった
    8. 体調不良が長引いている
    9. 趣味に対する関心がなくなった
  5. 朝、仕事に行きたくないと感じるならご相談を!

甘え?朝に仕事へ行きたくないと感じる10の原因

朝起きたとき、「仕事行きたくない」「仕事休みたいな」と感じてる人は多いのではないでしょうか?かくいう、私もその一人でした。また、「仕事を休むことはいけないことだ」「仕事を休むことは甘えなんだ」と自分を責めて苦しんでいる方もいらっしゃると思います。

仕事を休むことは必ずしも「甘え」とは言い切れないと思います。というのも、心身健康でいることが一番大事だと思うからです。辛い気持ちを我慢して仕事に行くことで、適応障害やうつ病などになってしまっては元も子もないのではないでしょうか。健康でいるからこそ働けると考えています。

筆者の体験談:私の場合は、人間関係や仕事量が辛かった


職場の人間関係や自分の持っている仕事量といったことが原因で悩み苦しんだ過去があります。結果的に適応障害により休職してしまいましたが、朝「会社に行きたくない」という気持ちと「会社に行かなきゃ」という気持ちで葛藤していました。

みなさんはいかがでしょうか?

ということで、まずは、仕事へ行きたくないと感じる原因を10つ解説していきます。自分がどの悩みを持っているかを知るところから始めましょう。

仕事の拘束時間が長い

仕事の拘束時間が長いことは、朝に仕事へ行く気持ちを重くする原因の一つです。日々の業務に追われるなかで自分の時間が少なくなり、心身の疲れが溜まると、朝のスタートがとても辛く感じます。プライベートの時間は、心身ともにリフレッシュする大切な時間です。そういった時間が取れない状況下では、朝起きるたびに仕事へ行きたくないという気持ちになります。

仕事に行き詰まっている

仕事で解決しない問題や難題に直面していて行き詰まっているなら、それが重荷となり、仕事へ行きたくない気持ちになっている可能性があります。解決策が見つからないことでストレスが増えて、新たな一日への気力が削がれてしまうのです。このような状況では、客観的な視点からアドバイスを得るために同僚や上司に相談したり、状況を改善するための新しいアプローチを試みることが助けになります。

職務の重圧を感じている

職務の重圧や責任感が大きくなると、それがストレスとなり、朝に仕事へ行く気力を削ぎます。重要なプロジェクトや厳しい締め切りなどの職務に対するプレッシャーは、精神的な負担を大きくし、仕事に行くこと自体が億劫になりがちです。このように職務の重圧を感じているような状態では、仕事へ行きたくない気持ちも強くなってしまいます。

給与などの待遇が良くない

給与や福利厚生など待遇面での不満も、仕事へのモチベーションを低下させる一因です。「これだけ働いているのに待遇が変わらない…」と感じていると、仕事に対する意欲は減退し、朝から出勤することが辛くなります。待遇を改善できるのであれば良いですが、会社側に聞き入れる余地がなければ絶望的な気持ちになってしまいますよね

努力が十分に認められていない

自分の努力が認められていないと感じているときも、朝から仕事に行きたくないと思ってしまう原因の一つです。会社の評価に納得できなければ仕事を頑張る意味が見つからず、仕事へ行く足取りを重くします。「どうせ頑張っても…」という気持ちになっている状態では、仕事へ行きたくないという気持ちは強くなるばかりでしょう。

仕事に対する熱意が湧かない

仕事に対する熱意が湧かなければ、朝の出勤をとくに辛く感じてしまいます。仕事内容が自分の興味や情熱に合っていなければ、モチベーションを維持することが難しくなり、毎朝仕事へ行くことが憂鬱になってしまうのです。一度、モチベーションが下がると上げるのは難しいもの。仕事へ行きたくないと感じてしまうのは当然だといえます。

会社の業績が悪い

会社の業績が悪いと、先が見通せないことから従業員にとって大きなストレスになります。業績が悪いことによる将来の不安が働く意欲を削ぎ、朝の出勤を億劫にさせてしまうのです。会社の業績が悪く将来のキャリアに大きく影響を及ぼしてしまうような場合は、転職も考えてみましょう。

職場の対人関係に悩んでいる

職場での人間関係の問題は、仕事に行きたくないと思わせる大きな要因の1つです。同僚や上司と対立しているなど関係性が悪い場合は、仕事へのモチベーションを下げ、仕事へ行く気力を失わせてしまいます。このような場合は積極的に人間関係の問題を解決するか、職場環境の改善を図ることが重要です。場合によっては、より働きやすい職場環境を求めて転職を考えることも必要かもしれません。

>>悩み相談はこちらから

筆者のひとこと:一度苦手意識が付いてしまうと大変

私は会社の上司や先輩と馬が合いませんでした。特に上司に関しては「この人合わないな」「この人苦手だな」と思ってしまってからは、コミュニケーションを図るのが億劫になってしまいました。

休日後でモチベーションが落ちている

ブルーマンデーやサザエさん症候群と呼ばれるように、休日の後は仕事へのモチベーションが落ちてしまうことがあります。特に楽しい休日を過ごした後なら、日常の業務に戻るのが憂鬱になることは少なくありません。そういった場合は休日のエネルギーをそのままに、一週間の仕事の予定や目標を考えることをおすすめします。月曜日に特別な仕事やミーティングを予定に入れておけば、休日明けの仕事にスムーズに取り組めるでしょう。

睡眠の質が悪く疲れがたまっている

睡眠の質が悪いと、目覚めが悪くなり、その日の体調に大きく影響します。睡眠不足は、心も身体も疲れやすくなり、仕事の集中力や作業効率を低下させてしまいます。しっかりと睡眠をとれれば、目覚めも良くなり、一日元気に過ごすことができるでしょう。睡眠の質を改善するためには、規則正しい生活習慣を心がけ、リラックスできる方法を取り入れることが大切です。また、十分な睡眠は体力を回復させ、仕事の集中力を高めることにも繋がります。

筆者のひとこと:睡眠不足が一番きつい

先に述べたように、翌日の仕事を考えると不安で寝付けない、さらに寝ても早朝に目が覚めてしまう。結果的に睡眠不足に陥り、日中仕事でのミスも増えてしまう。そして、上司からの叱責。この連鎖が本当に辛かったです。後述しますが、心身ともに支障をきたしている方は必ずお医者さんに診てもらってください。

毎朝、仕事へ行きたくないと感じるときの対処法

朝、仕事へ行きたくないと感じてしまうことはないでしょうか。そんな気持ちをリセットする対処法があります。憂鬱な朝を乗り越える対処法について解説します。

休んで気分転換する

たまには仕事を休んで、心身をリフレッシュして、気分転換をしてみましょう。日常から離れ、自分の好きなことに時間を使うことで、ストレスを解消し、体力も回復することができます。自然の中でのんびり過ごしたり、趣味に没頭したりして、心身ともにリフレッシュしましょう。その結果、仕事へのモチベーションも高まります。

友人や同僚に心の内を打ち明ける

仕事の悩みや不安を、信頼できる友人や同僚に打ち明けてみましょう。相談することで、心の負担が軽減されることがあります。また、自分以外の人の視点からアドバイスをもらうことで、新たな解決策が見つかったり、共感してもらうことで心が軽くなったりすることも。もしかしたら、思いがけないアイデアに出会えるかもしれません。

>>悩み相談はこちらから

専門家にアドバイスをもらう

心理カウンセラーやキャリアコンサルタントなどの専門家からアドバイスをもらうことも有効です。専門家の視点からの客観的なアドバイスは、悩みを解決してくれるきっかけになるでしょう。あなたの置かれた状況を専門家はしっかり理解して、具体的なアドバイスやサポートをしてくれます。

内省する時間を作る

自分と向き合う時間を作ることは、ストレスの原因を知り、解決するために必要です。自分の感情や行動のパターンを振り返り、職場での働き方や自分の目標について考えることで、新たな気づきが見つかるかもしれません。内省する時間を作ることで自己理解を深め、ストレス解消にも役立ちます。

筆者のひとこと:紙を使って悩みを整理

紙に今抱いている悩みを書き出すことで、頭の中を整理することができます。自分が今後どうしていきたいのかといった解決策が見つかることも。

未経験なことをしてみる

新しい趣味や未経験のものに挑戦することで、日常生活から抜け出し、新しい刺激を受けることができます。未経験ことに挑戦することは、新しい発見や日常生活に新鮮さを与えてくれます。そして、新しい経験は仕事への新たな視点やモチベーションも与えてくれるでしょう。

質の良い睡眠を確保する

質の良い睡眠は、心と身体の健康を保ち、ストレス解消にも非常に有効です。先に述べたように、睡眠不足は、感情コントロールや意思決定力に大きな影響があり、職場でのパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。規則正しい睡眠パターンを確立して、睡眠環境を改善すると、朝の気分が良くなり、一日を元気にスタートすることができるでしょう。

勇気を出して休職する

心や身体が疲れ切ってしまっている場合や、仕事に対するストレスが極度に高い場合は、思い切って休職を検討することも一つの方法です。休職することで、自分の健康と働き方を見つめ直すことができます。自分自身を大切にするために、必要な休息を取る勇気を持ちましょう。

筆者のひとこと:事前準備も忘れずに。

突発的に休職してしまうこともありますが、可能であれば正しい手順で申請するのが良いと思います。というのも休職する場合、医師により診断書が必要なケースが多いです。そのほかにも、どれくらいの期間休職が可能なのか、会社での申請方法はどう行うのか、など事前に確認しておくことがあります。一度就業規則に目を通してみることをおすすめします。

思いきって環境を変える

現在の職場環境が原因で朝に仕事へ行きたくないと感じる場合、思い切って環境を変えることを検討しましょう。新しい職場や異なる業種への転職は、仕事への新たなモチベーションを生み、普段の生活に新しい活力をもたらしてくれます。自分に合った環境で働くことは、仕事の充実感と生活の質の向上につながります。

朝に仕事へ行きたくなくてもしてはいけないこと

朝、仕事へ行きたくないと感じたときに、してはいけないことがいくつかあります。ここでは、そのような「してはいけないこと」について説明します。

仕事へ行きたくない自分を責める

自分自身を責めることは、問題を解決するどころか、ストレスをさらに強くしてしまう可能性があります。朝に仕事へ行きたくないと感じることは、多くの人が経験する自然な反応です。大切なのは、まず自分の感情を受け入れ、その裏側にある原因を理解すること。自分を責めるのではなく、その原因を解決する方法を探しましょう。例えば、上司や先輩に時間を取ってもらい、悩みや不満をじっくりと相談してみるのも一つの方法です。

ストレスを見て見ぬ振りする

ストレスを見て見ぬ振りすることは、長期的に見て心や身体の健康に悪影響を及ぼします。職場で感じるストレスと向き合い、ストレスの原因を解決していきましょう。ストレスを無視するのではなく、正しい方法でストレスと向き合うことが大切です。例えば、ストレスの原因を見つけたら、上司や同僚に相談してみましょう。

連絡なしに仕事を休む

連絡なしに突然仕事を休むことは、職場での信頼を損なう行動です。休む必要がある場合は、必ず職場に連絡を入れ、事前に知らせておきましょう。無断欠勤は、職場の同僚に迷惑をかけ、自分の評価も下がってしまいます。どうしても仕事を休みたいときは、事前に有給の申請をしたり、上司に連絡したりしておきましょう。

職場でネガティブな態度を出す

職場でネガティブな態度を取ることは、自分自身の気持ちをさらに悪化させるだけでなく、職場の雰囲気も悪くしてしまいます。仕事に対する不満やストレスはあからさまに態度に出すのではなく、信頼のおける同僚や先輩に個人的に相談しましょう。職場での人間関係も悪くしてしまう場合があるので、できるだけ勤務時間中や人前ではネガティブな態度を出さないようにすることをおすすめします。

仕事へ行きたくないと感じたときのSOSサイン

仕事に行きたくないと感じる時、それは心や身体のSOSサインかもしれません。これからご紹介する症状があれば、自身の心身の状態に注意を払い、正しい対処法を考えましょう。合によっては、お医者さんに診てもらうようにしてください

筆者の体験談:寝れないのに、朝目が覚めるのは早い


私の場合、苦手な上司への報告やタイトなスケジュールでの業務などの翌日の仕事を考えると不安になってなかなか寝付けないことが多かったです。そのうえ、朝目が覚めるのは早く、睡眠不足に悩まされていました。医師からは「適応障害」と診断され、「やっぱり」と思いました。

気をつけても遅刻してしまう

遅刻が増えるのは、無意識に仕事を避けようとする心のサインです。ストレスが原因で、朝起きるのが難しくなったり、時間管理がうまくいかなくなったりすることがあります。このような状態になったら、まずは休息を取ることが大切です。必要であれば、心理カウンセラーなどの専門家のアドバイスをもらうことも検討しましょう。

仕事のことを考えるとドキドキする

仕事を考えるだけで動悸や不安を感じる場合、それは仕事関連のストレスが原因かもしれません。職場でのプレッシャーや不安が、心身に大きなストレスを感じさせている証拠です。このような症状が見られる場合は、ストレス源である職場から離れてリラックスする時間を作りましょう。

疲れているにも関わらず寝付けない

疲れているのにも関わらず眠れないのは、ストレスや不安が原因です。特に、仕事のトラブルや未解決の課題で悩んでいるときによく起こります。このような場合は、リラックスできる方法を試したり、睡眠の質を改善したりすることが効果的です。

疲労感が解消されない

休んでも疲れがとれない場合は、心と身体に深刻なダメージを受けている可能性があります。この状態が続くと、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。十分な休息を取り、必要であれば医師の診断を受けることをおすすめします。

テレビなどを見ても笑えなくなった

普段楽しんでいたことが楽しめなくなるのは、精神的な疲労やうつ状態のサインかもしれません。仕事のストレスが私生活にまで影響を及ぼしている状態です。このような症状が見られる場合は、心の健康を優先し、心理カウンセラーなどの専門家に相談しましょう。

食欲の変動が激しくなった

食欲の変動も、ストレスや心身の不調のサインです。特に、仕事のストレスが原因で食欲が増えたり減ったりすることがあります。栄養バランスの良い食事を心がけ、適切な体調管理を意識しましょう。

体調不良が長引いている

長引く体調不良は、職場のストレスや疲労が原因である可能性が高いです。慢性的な疲れや頭痛、胃の不調などが見られる場合、それは心身のバランスが崩れているサインです。このような症状が続く場合は、医師に相談し、適切な治療や休息を取りましょう。

趣味に対する関心がなくなった

楽しんでいた趣味への関心がなくなってしまった場合、ストレスによって心身が疲れ切ってしまったことが原因かもしれません。趣味や楽しみが失われると、普段の生活の中での喜びや満足感が減ってしまい、仕事のモチベーションも下がってしまいます。このような場合は、ストレスの原因を見つけ出し、問題を解決するための方法を見つけていきましょう。

朝、仕事に行きたくないと感じるならご相談を!

朝、仕事に行きたくないと感じる場合、自分の心や身体からSOSのサインが出されているのかもしれません。このような感情は一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することが重要です。

もし、相手が見つからない場合は、「おーば」に相談してください。他人だからこそ、話しやすいことも、きっとあるはずです。私は、仕事の悩み相談を行っており、チャット機能や電話を使用し、あなたの仕事での悩みを聞かせていただきます。一人で悩むのではなく経験者に相談することで、朝の会社に行きたくないという嫌な気分を改善して、より良い職場環境で働くための一歩をふみ出しましょう

>>悩み相談はこちらから